top of page

歩くと足の痺れが出る。腰部脊柱管狭窄症かも!?

■長い距離を歩けないが休むと歩ける

■足がしびれる

■何もしなければ症状はない

■足にシビレがある

■歩くと腰が痛い

など思い当たる事があるなら、あなたはもしかしたら・・・

腰部脊柱管狭窄症かもしれません。

この病気では長い距離を続けて歩くことができません。

 

脊柱管狭窄症の意味

 

脊柱管狭窄した病気

です。

脊柱管とは

背骨にある脊髄が通るトンネルの名称

椎間板

椎間関節(椎体と椎体の関節)、

黄色靱帯(脊髄の後方にある靭帯)

などで囲まれ、脊髄が通ります。

狭窄

狭(せま)くなるという事です。

加齢による背骨の変形、

椎間板の突出、

黄色靱帯(脊髄の後方にある靭帯)が厚くなる

など様々な原因があります。

なので、

脊柱管というトンネルの中の脊髄が

何らかの原因で狭くなり

脊髄が圧迫を受ける病気です。

脊柱管狭窄症でもっとも特徴的な症状は

歩行と休息を繰り返す間欠性跛行(かんけつせいはこう)

下肢の両側or片側のシビレです。

 

間欠性跛行とは

 

しばらく歩くと足に痛みやしびれが出てくるけども、少し休むとまた歩けるようになる症状のことをいいます。

しかし、立って休んだだけでは足の痛みやしびれはあまりとれません。

たいていの場合、

前かがみの状態になると

痛みやしびれは楽になります。

歩くのは辛くなりますが、

自転車は平気です。