鍼灸の健康保険施術
- tubameyamasita
- 2018年11月8日
- 読了時間: 3分

つばめ鍼灸接骨院内の
鍼灸(しんきゅう、はりきゅう)の保険
と
往療(訪問、在宅)の保険について説明します。
※往療(おうりょう)とは
ご自宅や介護施設等に伺い歩行困難で通院ができない方を対象に医師の同意書のもとに鍼灸施術を行うものをいいます。
介護保険とは別で健康保険を利用するものになります。
どうすれば保険適用で施術をできるのか!?
院内の鍼灸の条件

「 医師の同意 」 が必要。
鍼灸の健康保険施術は対象が慢性病としています。
その、医師の同意の項目が
・神経痛
・リウマチ
・頚腕症候群
・五十肩
・腰痛症
・頸椎捻挫後遺症
・その他
この6疾患+その他のうち何か一つに医師の同意が得られれば保険で施術を受けることができます。
以上が院内保険鍼灸になります。
往療(訪問、在宅)の条件

①6疾患+その他のうち何か一つに医師の同意が得られること。
・神経痛
・リウマチ
・頚腕症候群
・五十肩
・腰痛症
・頸椎捻挫後遺症
・その他
②歩行困難、歩行不能の人が利用することができます。
例)
●寝たきり状態の方
●車いす使用の方
●杖や手押し車がないと歩行が困難
●歩行困難により外出ができない
●その他、お体に不自由がある方
また、全盲の方、認知症の方、歩行は可能であっても、患者自身での行動が著しく制限されるような場合は訪問施術を保険でできる可能性があります。
③距離
往療(訪問)の距離は直線距離で16㎞まではできます。
おおよその目安ですが当院からの距離は
宮城県亘理郡全域 行けます
福島県新地町全域 行けます
6号線の阿武隈川周囲 15Km
阿武隈急行線 角田駅 10Km
以上①②③が往療の条件になります。
医師に記入していただく同意書の用紙は当院に有り、同意の期限は6ヶ月有効になりますのでその期間を超える場合いなどは再度同意をもらう必要があります。
料金は厚生労働省の定める料金になります。詳しくはご相談ください。
健康保険の施術までの流れは・・・
当院までお電話をいただくか、来院し体の状態の確認、健康保険使用時の注意事項の説明。
↓
ご本人が病院または往診して頂いている医師の方に同意をいただく。
↓
記入して頂いたら同意の日付から鍼灸の保険施術を行えます。
施術時間は20分~30分です。
施術を行う担当は鍼師、灸師、柔道整復師の国家資格を有しておりますので、ご安心ください。
鍼が痛そうで怖い、灸は熱いなど様々なイメージがあると思いますが、実際に鍼灸を受けた大半の方が
鍼は「もう刺さったの?」「こんなもんなの?」「チクッと感じた」など
灸は「何も感じなかった」「ここ熱い」「ほんのりあったかい」など
様々な感想があります。
鍼・灸をやりたいと思ったらまずは「つばめ鍼灸接骨院」にご相談ください!!
Comments